体調不良でも良い声でいられるたったひとつのこと

LINEで送る

みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ& ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!

体調不良はチャンス!?

とうとう2018年も大詰めですね!今日は大晦日!
今日はみなさんきっと年越しそばを召し上がるのではないかと思います。

12月31日の夜に食べる年越しそば。
日本古来の風習ですね!
年越しそばは江戸時代から始まったとされていますがその由来や起源には諸説あるみたいです。

そばが細くて長いことから長寿になぞらえてお晦日にそばを食べると長生きできるとされていたからという長生き説や、そばは他の麺類と比べて切れやすい(そば粉100%だったら)ことから今年の悪縁を切るという意味が込められている説などがあるようです。

そして昔からそばは体によいものとされ食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていたので、新しい年を健康で迎えられるようにと大晦日の夜にそばを食べたとされています!

話が脱線したましたが、
そして明日から2024年!
干支も卯年から辰年へと変わりますね。
新年を元気に迎えたいですね。

いつも健康で常に良いコンディションでいたい!
喉が痛くなって歌えない、話したくないから風邪なんてひきたくない!

なんていうことはみなさん経験ありますよね。
うちも本番前に風邪をひいて喉の調子が絶不調の時はもう悲しみのあまりふて寝です。

どれだけ予防していても風邪をひいちゃう時もありますし、花粉などのアレルギーで鼻が詰まって声が変わっちゃう時もありますね。

だからと言って、
悲観しなくて大丈夫です!

もちろん、
健康でいつもの良いコンディションを保つのも大切ですが、

では
風邪ひいちゃったから歌えないや。
体調良くないから声出せないや。

だと、
もったいない!!って思います。

うちはよく実験的に、
風邪をひいた時や、女性だとレディースデイなどに、声の出し方を研究します。

この程度の喉の痛みだと
パッセージョ(喚声点)はここかー、

レディースデイの時に耳鼻科に行って声帯を診てもらったりして、うちの場合は声帯が多少浮腫むのかー、

お腹の調子が悪い時は腹圧をかけられるのがここくらいまでだなー、

なんてやってます。

もちろん!病気の時は安静第一!!
無理なことはしない方が良いのです!

が、予期せぬ時に起こるのもまた然り、、、

自分が病気になったり不調時の身体の特徴を知ることで、
それが本番に重なったり大事なプレゼンに重なったりした時に、
対処法が見えてきます。

その時の自分の100%

を出せるようになります。

その時の状態で納得した形でやれるようになります。体調不良だったという理由は理由にはなかなかさせてもらえませんしね(笑)

健康も交通も
安静第一ですね!!

本年もたくさんブログを読んで下さいましてほんまにほんにありがとうございます!!たいへんお世話になりました!

ビジネスセミナーでクライアントさんの成長した姿、歌の生徒さんがプレゼンに成功した時、ボイトレで目標としていた声が安定して出せるようになった時、セミナーで全国行かせていただいたこと、ライブのサポートをさせていただいたり歌の審査員をさせていただいたり、ほんまにたくさんの方々に支えられて感謝の一年でした!
ほんまにほんまにありがとうございます!!

そして来年2024年の元旦からエンジン全開元気バリバリでやってまいりたいと思いますので引き続きよろしくお願い申し上げます!

心に太陽を、くちびるに歌を\(^o^)/

オンラインレッスンやテキストレッスン、弾き語りレッスンも行なっております

http://ula-voice.com/